背骨は重力に応答するために”緩やかなS字カーブ”(生理的彎曲)を描いています。
S字カーブが機能することで背骨にかかる重力が適度に分散され、一つ一つの背骨への負担が少なくなり、真っ直ぐな姿勢が保てる訳です。
更に、頭蓋骨-背骨-骨盤-がS字カーブを介して下半身と一直線上に並ぶことで容易にバランスが取れ、真っ直ぐな姿勢を保つことで、”重心の位置”が決定します。
そのため、不安定な直立二足の姿勢でもバランスが保たれるのです。
背骨の歪みが不調を引き起こす
しかし、姿勢不良で悩む方や、腰痛などの症状を持っている方の多くは、背骨のS字カーブが減少し、背骨に加わるストレスが分散されず、症状が出現していることが多くあります。
前かがみや、後ろに反った姿勢になるなど、崩れた姿勢でバランスを保つために、骨盤の傾きを増加または減少させたりしていることも多いです。
そのため、頭蓋骨-背骨-骨盤の位置がズレ、バランスが取りにくくなるため、膝を曲げてバランスを取るなどの代償を行い、立ったり歩いたりしています。
ここまでをまとめると、背骨のS字カーブが機能することで重力に応答することが可能となり、身体への重力ストレスを緩和し、”身体の歪み”は起こらず”姿勢のバランス”も保てます。
しかし、背骨のS字カーブ機能が低下すると身体へのストレスが緩和されず、身体のバランスが崩れ、”歪み”や”不調”をきたしやすいということです。
ここまでのお話で、“背骨のS字カーブにはとても重要な働きがあることに気付いて頂けたのはないでしょうか。
つまり、姿勢を本来の正しい姿勢に戻すためには、“背骨の歪み”を正していく必要があるということです。
今回、ご紹介する体操は”背骨の歪みを正す体操”になります。
姿勢改善エクササイズ
【キャット&ドッグ 背骨Ver】
自分の身体に合わせ、ご無理のない範囲で行なってみてください。
上手くできない場合は、ご相談をいただければお返事いたします。
さいごに
あき星では、姿勢改善を理学療法士や姿勢診断士などの観点から原因を導き出し、
あなたのお身体に合わせたサービスを展開させて頂いております。
姿勢の悪さで悩まれている方は、ぜひご相談ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。