このような症状は あき星にお任せください
-
こめかみ周辺の痛み
-
ズキズキと起こる波のある痛み
-
音が頭に響くような痛み
偏頭痛(片頭痛)の原因とは?
偏頭痛(片頭痛)の原因とは?
- 1パソコンを使った仕事
- 2慢性的な肩こり
- 3ストレス
- 4ホルモンの変動
偏頭痛へのアプローチ
あき星では、偏頭痛(片頭痛)の原因を多角的に捉え、該当部はもちろん原因となっている部位にアプローチし、根本的な改善を目指します。
柔軟性が低く硬い身体、背中やお尻の筋肉の緊張によるもの、生活習慣の乱れなど原因は人それぞれ多岐に渡るため、原因から改善までプロの目で対応していきます。
アイシング&温め
アイシング&温め
頭や首周りにコリが発生すると、その周辺にある血液やリンパの流れが停滞し頭痛を引き起こすこともあります。頭痛時、温かいお風呂に入り体が温まると一時的に頭痛が和らぐのは、悪くなった血流が多少改善されるからです。あき星では、首周辺から顔面への血管やリンパ管の流れをマッサージやアイシング、温めにより促していきます。一人一人の症状を細かく分析し、原因となる血管へ的確にアプローチしていきます。

首や肩甲骨のストレッチ
首や肩甲骨のストレッチ
偏頭痛(片頭痛)を頻繁に起こす方は、副交感神経と交感神経のバランスが乱れ、交感神経が活発になってることが多々あります。交感神経が活発になると血管が収縮するため、偏頭痛(片頭痛)が起こりやすくなります。首や肩甲骨を簡単なエクササイズ、体操で動かし、首や肩甲骨周りの筋肉をほぐすことで血流が改善され、リラックスし身体を休める副交感神経を高めて偏頭痛(片頭痛)の改善を目指します。

呼吸の改善
呼吸の改善
副交感神経を促すには、ゆったりとした呼吸もとても重要です。まずは、胸周りの筋肉のマッサージを行い、深い呼吸を行える状態を整えます。次に、本当のリラックス効果をもたらす呼吸法のレクチャーを行い、正しい呼吸法を身につけていきます。普段の乱れた状態から理想の呼吸法が身につくと、見違えるほどに身体が安らいでいきますよ。

目や耳のマッサージ
目や耳のマッサージ
仕事ではパソコン、家ではスマートフォン・・・時代の流れとともにツールが進化した一方で、目や耳などの使いすぎにより、頭周辺の筋肉が硬くなり、頭痛が発生スースも増えています。目や耳のマッサージを行い、目や耳と繋がりがある筋肉をツボ押しなどでほぐしていくことで、頭全体の血流改善やコリの解消を行なっていきます。

生活習慣の改善
生活習慣の改善
自分の乱れた生活習慣、自覚がある方が多いのではないでしょうか?仕事をすることが生活の中心となっている日本では、残業や過労により、生活習慣が乱れている人が本当に多くいらっしゃいます。食の欧米化により、メタボや肥満に悩む方が急増しているのも深刻な問題です。身体の異変の根本には生活習慣の乱れが必ず存在するため、あき星では家庭でできるセルフチェックや食生活の改善、リラックスの仕方など、個人でできることも一緒になって取り組み、意識改革もサポートしていきます。
