このような症状は あき星にお任せください
-
ひざの辛い痛み
-
ひざの可動域の制限
-
ひざ周辺の腫れ
膝の腫れの原因とは?
膝の腫れの原因とは?
- 1関節が炎症を起こしている
- 2膝に血や水がたまっている
- 3半月板の損傷
- 4軟骨や半月板の劣化
膝の腫れへのアプローチ
あき星では、膝の腫れの原因を多角的に捉え、該当部はもちろん原因となっている部位にアプローチし、根本的な改善を目指します。
柔軟性が低く硬い身体、背中やお尻の筋肉の緊張によるもの、骨盤・股関節の歪み、生活習慣の乱れなど原因は人それぞれ多岐に渡るため、原因から改善までプロの目で対応していきます。
アイシングと温め
アイシングと温め
膝の腫れには、膝周辺のアイシングと温めがとても効果的です。アイシングと温めを繰り返すことで血流が促進され、凝り固まった筋肉をほぐし、老廃物を流してくれます。また、ただアイシングと温めを行うだけではなく、身体をリラックスした状態へ導きながら処置を行なっていきます。

リンパマッサージ
リンパマッサージ
膝周辺にある血液やリンパの流れが停滞することで、膝の腫れを引き起こすこともあります。あき星では、膝や足の血管やリンパ管の流れをマッサージで促していきます。一人一人の症状を細かく分析し、原因となる血管へ的確にアプローチしていきます。

体幹トレーニング
体幹トレーニング
体の中核を担う腹回りの筋肉が低下していると、足に余計な負担がかかってしまい、膝の炎症、腫れのような疾患を引き起こしてしまいます。腹や背中の体幹を鍛えるコアトレーニングと、お尻周りの筋肉を鍛えることで、身体の中心で体重を支えることができ、膝への負担を減らしていきます。

コアトレーニング
コアトレーニング
深刻な猫背は、膝の腫れの大きな原因になります。猫背で体が曲がってしまうと、同時に膝も曲がり負担がかかってしまうことで痛みが発生します。背中や胸周辺のインナーマッスルトレーニングを行い、猫背の改善から膝の腫れ解消を目指します。

生活習慣の改善
生活習慣の改善
自分の乱れた生活習慣、自覚がある方が多いのではないでしょうか?仕事をすることが生活の中心となっている日本では、残業や過労により、生活習慣が乱れている人が本当に多くいらっしゃいます。食の欧米化により、メタボや肥満に悩む方が急増しているのも深刻な問題です。身体の異変の根本には生活習慣の乱れが必ず存在するため、あき星では家庭でできるセルフチェックや食生活の改善、リラックスの仕方など、個人でできることも一緒になって取り組み、意識改革もサポートしていきます。
