「運動も勉強も得意!」

もし、お子さんの成長をそのように伸ばせるとしたらどうでしょうか?

「文武両道」という言葉があります。

昔は、学芸と武芸、その両面が優れていることを指す言葉とされていましたが、現代では、勉強と運動の両面に優れた人物に対しても用いられる言葉です。

運動と勉強、異なる2つのものですが、実は大きな関係性を持っているということが分かっています。

今回のコラムでは、子どもたちの新たな可能性を広げるためのお話をさせていただきます。

運動と勉強の関係性は証明されている

  • 運動能力が高い
  • 運動が好き、得意

上記のような子どもたちが「勉強」も得意になることは、日本や外国において、既に様々な研究によって証明されています。

今回はまず、いくつか研究報告をご紹介したいと思います。

①スウェーデン・ブンケロフ町での研究

スウェーデンのブンケフロという町に、研究のため時間割に毎日体育の時間が組み込まれたある小学校のクラスがあります。

このクラスと、通常どおり体育を週2回こなすクラスを比較した結果、体育の授業回数以外の条件(居住区や授業内容など)はまったく同じだったにもかかわらず、毎日体育をしたクラスのほうが算数・国語・英語において成績が明らかに優秀だったことがわかりました。

さらにこの効果はその後何年も続くことが確認され、男女ともに3教科の成績が飛躍的に上がることが確認されたのです。

(引用:東洋経済ONLINE「子どもの学力と体力の知られざる深い関係」)

②アメリカ・カルフォルニアでの研究報告

カリフォルニア州の小・中学生を対象にした調査「カリフォルニア州の体力と学力の相関関係」によると、「運動能力が優れた子は学力テストの結果も同様にいい」という結果も出ています。

(引用:スポーツ庁web広報マガジンDEPORTARE「運動ができるようになると、アタマもよくなる!? 専門家に聞く!子供の能力を引き出すためのメソッド」)

日本でも文部科学省などが、「学力と体力の関係」について、調査をした結果、学力と体力は大きく関係しているという結果が出ております。

運動は勉強にどのような効果をもたらしているのか?

運動を行うことで、人の脳内の血流は増加するとされています。

血流の中には、たくさんの酸素が含まれているため、十分な酸素が脳に供給されるようになり、それにより「思考力」や「集中力」が飛躍的に高まるとされていることから、運動を行うことによって、勉強に取り組む姿勢が整うのです。

また、運動を行うと、やる気や意欲を上げてくれるドーパミンが脳内で生成され、分泌されます。

ドーパミンは別名「やる気ホルモン」とも呼ばれるぐらい、意欲的に取り組むときにとても大切な物質となります。

上記のことから、運動には、勉強に取り組む姿勢や勉強をより効果的に行うようにする働きを持っています。

運動を好きになることから始めよう!

子どもは、3歳から小学校低学年の間に運動を苦手だと感じ始めます。

それは、3歳から小学校低学年の時期にかけて、自我が芽生え始めるからであると考えられ、

その理由には、以下のことが挙げられます。

  • 普段から遊ぶ機会が少ない
  • 運動が出来ない(跳び箱、縄跳び、鉄棒など)
  • 周りと比べて劣っていると感じる

そのため、まずは運動が楽しいと子どもたちが感じれることが大切です。

運動神経の伸ばすなら!8歳までの過ごし方が重要!

下の図は、「スキャモンの発達発育曲線」と呼ばれるものです。

20歳での発育度を100%とした場合、身体の各組織が発達発育していく特徴を4つの型に分けてグラフで表しています。

(引用先:DIVERSITY x CREATIVITY IT×○○に関する情報発信メディアより)

「神経型」のグラフを見ていただくと分かるように、人の神経系統というのは、生まれてから5歳頃までに約80%の成長を遂げます。

また、子どもたちには、「プレ・ゴールデンエイジ」と呼ばれる時期があり、

この時期は、3歳から8歳前後までにさまざまな運動や遊びを経験することで、飛躍的な運動神経の向上が見込めます

「プレ・ゴールデンエイジ」についてのコラムは、こちらからご覧になれます♪

プレ・ゴールデンエイジ期にたくさんの経験を行っておくことは、子どもたちのその後の運動への取り組み方へと大きく繋がります。

「学習効果を上げる」お家で出来るオススメの運動!

これからの季節は暑さや梅雨の時期の雨などの影響で、思いきり外で遊べないことが想定されます。

今回は、そんな外に出られないときでも自宅で出来る簡単な運動をご紹介します。

ぜひ、勉強を行うまえなどにチャレンジしてみてください。

親子で行うとよりGOODです!

①逆立ち・壁倒立

逆立ちをすることで、全身の血流を効果的に促すことが出来るとされており、脳に酸素や栄養素が行き渡ることで、思考力や集中力が高まり勉強に取り組む姿勢が整います。

また、大人の方であれば、逆立ちをすることで“美容効果”、血行を良くして、むくみを改善することが出来ると言われています。

②レッグロール

ハーバード大学医学部・精神医学の准臨床教授のジョンJ.レイティー医学博士によると、ヨガのポーズなど、自らの動きを意識させるような運動は、より脳に良い刺激が入り効果的だと述べられています。

普段では、中々行うことのないような動きですが、無理しない範囲で楽しく行ってみましょう♪

最後に

いかがでしたでしょうか?

あき星では、楽しみながら運動神経や能力の向上を行う、子ども運動指導サービスを行っております。

一人一人に合わせためメニューづくりで、お子様をサポートさせていただきます!

生活の中にプロの運動時間を取り入れながら、お子さんの勉強の効率を上げていきませんか?

ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。