先日、サポートチームの選手から
「スパイクで練習してると足が痛くなるんです。ランニングシューズなら痛くないんですが…」と相談がありました。
そこでスパイクを見せていただくと…
穴だらけで、履き潰されてくたびれたスパイクを履いていました。
スポーツ選手は道具を大切にするのも大事なトレーニングです。ここまで履いたスパイクは素晴らしいと思います。
ただ、これだけ履き潰すと”スパイク”としての機能はありません。むしろ、スパイクの影響で足の怪我を発生させるリスクが生まれてきます。
今回のコラムでは、あき星が提案する”野球選手のスパイク選びのポイント”についてお話しさせていただきます。
スパイク選びのルール
スパイク選びをする上で、
- メーカー
- 軽いから
- 格好良い
- 友達に勧められて
- なんとなく
こんな理由でスパイクを選んでいるなら、あなたはスパイクで怪我をするリスクが増しているかもしれません。
大切なのは、自分の足に合ったスパイクを選べているか!
- 足幅が広い足なのに、幅が狭いスパイクを履いていたら…
- 外反母趾なのに幅が狭いスパイクを履いていたら…
- 扁平足なのに柔らかいスパイクを履いていたら…
足に合うスパイクと足に合わないスパイクのチェックポイント
☑️足の形状に合わせたスパイク選び
☑️足幅に合わせたスパイク選び
☑️足の厚みに合わせたスパイク選び
☑️踵の形状に合わせたスパイク選び
☑️足の指の変形に合わせたスパイク選び
☑️内くるぶしの高さに合わせたスパイク選び
☑️ポジションを想定したスパイク選び

スパイクを履くと足が痛くなる選手はこんなスパイクを選ぶべし!!
前回、マラソンランナーのための靴選びの記事を作成しましたが、痛みの原因は「衝撃」が必ず影響します。
衝撃を吸収し、分散する靴の最重要部位として「ミッドソール」という部位をチェックするべし!とお伝えしました。
まだ観られていない方はこちらもご覧ください。→マラソンランナー必見!怪我の防止とタイム短縮には靴選びが重要!
衝撃を吸収してくれるミッドソール
ミッドソールはスパイクのメーカーでも違いますし、同じメーカーの中でも大きく違いがあります。
基本的にミッドが厚いとスパイクは重たくなります。ミッドソールが薄いとスパイクは軽くなります。
今まで、”軽さ”で選んでいた。そして足が痛くなりやすい選手は少し重たいかもしれませんが、ミッドソールの厚いスパイクを履いてみるのはいかがでしょうか?
ポイントスパイクで足への負担を軽減する!
野球のスパイクで特徴的なのが、スパイク裏の”歯”、いわゆる”ケン”と呼ばれている部位です。
この”歯”の部位も様々な種類があり、足への負担が変わってきます。
【金具スパイク】
グリップ力は高いが、足への負担は高い。
【ポイントスパイク】
グリップ力は金具スパイクより劣るが足への負担は低い。
【ハイブリッドスパイク】
金具スパイクとポイントスパイクを混ぜ合わせたもの。
中でも、足の痛みや肉離れなどのトラブルが多い選手に試していただきたいのは“ポイントスパイク”です
- 小学生の時に履いていたスパイクでは?
- 地面を掴む力が弱くなるのでは?
- 見た目がちょっと…
大丈夫です!!プロの選手たちも愛用しています!!
実際に僕がサポートしているプロ選手も今シーズンは肉離れを起こさずシーズンを闘い抜きました。
毎シーズン、疲労がたまる中盤から終盤にかけて肉離れを発症していた選手がシーズンを通して闘い抜ける。さらに、今シーズンが一番結果を残せています。
大切なのは、痛みや足のトラブルを起こさないスパイクを選ぶこと!!
他にも、自分に合ったスパイクを選ぶポイントは沢山あります。
- スパイクの幅
- 歯の配列や形状
- ハイカット・ミドルカット・ローカット
- メーカーのマークの位置
- スパイクの素材
- 靴紐・ベルクロ など
これらを踏まえてあなたの足と目的に合わせてスパイクを選びます。
無料イベントに参加してみたいという方は、あき星公式LINEの方から「イベントに参加したい」とご連絡を頂ければ誰でも参加することができますので是非ご参加ください。
無料オンライン相談も受け付けていますので、いつでも頼ってくださいね!
自分が思い描いた未来、結果に向かって、毎日一歩一歩進められるように、理学療法士とスポーツトレーナーの観点から原因を導き出し、あなたの身体と夢に合わせたスポーツトレーニングを展開させていただきます。
あき星は全てのスポーツ選手、関係者を応援しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。